タイトル

日本の至る所で起こっとる問題。旧市街地が寂れる一方、郊外の大型ショッピングモールに人が集まるという構図。
今日の日記で触れた神戸市の裏六甲から三田市にかけてや旧西紀郡は、鷲が小さい頃から急速に開発が進んで、墓参りに来る度に風景が変わる、道ができる街ができるいう状態やった。ただ、最近は都心回帰の流れが強いのか、さほど風景は変わらん。

特に本篠山の辺は、昔はJRバスが走っとって、本篠山のバス停は“ターミナル”と呼ぶにふさわしい、待合室があって乗り場もようさんあって、車庫もあったんやが、JRバスの撤退後は市街地も閉店した店が目立つ気がする。街並みはきれいになった部分もあるが、車が増えたが歩く人が減ったっぽい。

大型SCには食料品、衣料品に家具・家電、ゲームセンターや映画館、フードコートに広大な駐車場があって、休日になると一日ここで過ごす人がわんさか集まってくる。一方、旧市街地はがらがらで裏寂れていくと。この流れええんか?中心街に人気がないって良くないで絶対。

話は変わって、“ひたち野”と名乗っとるから茨城のネタで。
鷲が一時期滞在した(プチ暮らした)旧西茨城郡岩間町は、今では友部町と共に笠間市へ吸収合併された。友部町は立派な図書館があり、特急停車駅の友部駅を抱えとって栄えたイメージ。方や笠間駅はローカル線の一主要駅やが本数が少なく閑散としている。笠間市は旧市街地が上記問題に近くて、郊外の大型SC(ポ○ポ○な)周辺に人通りが集中しとるイメージがある。
だから、なんとなく笠間市の人には悪いけど、なんで“笠間市”なんて思てまう。

まぁ、どっちにしても岩間は小さい町ですよ。ええ。分かってますとも。orz


ところで、何で岩間駅って自動改札機導入せんの?羽鳥以南と友部以北導入しとんのに、何で岩間だけ〜。